
マイクロスコープを使う理由
肉眼では見えない細部まで“見る”

当院では、初期むし歯から根管の治療まで、幅広い場面でマイクロスコープを使って精密に治療。古い詰め物や銀歯をセラミックに替える治療でも使用します。
当院で行うマイクロスコープ治療

- 初期むし歯
- 根管治療
- 歯髄温存治療
- 詰め物や被せ物の治療
精密むし歯治療
むし歯を取り残さないように

むし歯治療なので、むし歯菌に感染した歯質をすべて取り除く処置がまず、初めに必要になります。むし歯菌は境界不明瞭に歯の中に入り込んでいます。
健全歯質も含め、大きく削れば、取り去ることは容易です。しかし、それでは歯髄の保存はおろか、歯の寿命まで大きく削ることになりかねません。
虫歯の再発を防ぐ精密診療
歯磨きをしていても虫歯になる。同じ歯を何度も治療している。そんな経験はありませんか?、成人の歯科治療の約80%は過去に治療を行った部分の再治療であると言われています。
虫歯は、補修物とのわずかな隙間から進行したり、目に見えない程小さい虫歯を取り残してしまうことで再発をしてしまいます。
虫歯の再発を防ぐには、補修物とご自身の歯との隙間や凹凸をできるだけなくすことと、虫歯の取り残しをなくすことが大切です。しかし、肉眼での認識領域は0.1~0.2mmが限界と言われており、肉眼での治療では細かい部分まで精密に治療することができず、どうしても虫歯の再発リスクが高くなってしまいます。
当院ではできるだけ健康な歯を削らず、虫歯を取り切り、歯に合った補修物を作成するためにマイクロスコープによる精密診療を行っています。
歯髄(歯の神経)を保存できるように
歯髄(歯の神経)を保存できるかどうかは歯の寿命に大きな影響を与えます。以前はむし歯菌が歯髄に感染したら、歯髄を除去していました。今では新しい術式ができ、歯髄を保存できる可能性が格段に上がっています。しかし、どうしても歯髄を保存できない場合、根管処置になりますが、最初に手をつける治療が最重要です。ここで感染させない根管治療を行えなかったら、歯の寿命は短くなります。

精密根管治療
根管治療とは

根管治療は、死んだ神経を取り除き、歯の根を徹底的に洗浄・消毒し、最後に薬剤を詰める治療です。このことで、被せ物を取り付けたあとの根管内での細菌の繁殖・虫歯の再発を予防することができます。