インプラント

よつば歯科口腔クリニックが選ばれる3つの理由

01. インプラントスペシャリストによる治療

安心安全な治療を心がけます
熊本市の歯医者・歯科「よつば歯科口腔クリニック」は、日本口腔外科学会、日本口腔インプラント学会専修医によるインプラント手術を行っています。インプラント治療は専門性が高く、歯科医師の経験や技術が治療結果を左右するといえます。難しい症例や、高度な技術を必要とする治療も数多く行っており、安心して治療をお任せしていただけます。

02. 安心・安全なインプラント手術ができる環境

専門性とクオリティ
虫歯や歯周病治療などを行う「一般診療室」は、治療中に削った歯や歯石などが空中に浮遊し、感染のリスクを高めます。当院では、衛生管理を徹底した医科の外科手術も可能な「手術室」を完備しています。さらに治療の制度を高めるために、手術中もリアルタイムでコンピュータ解析データや3D画像を確認可能な「X-ガイドシステム」を導入しています。

03. インプラントが長持ちするメンテナンス

治療
インプラント知識と経験が豊富な衛生士が在籍し、インプラント治療の術前ケアからインプラント手術の術後ケア、そしてインプラント治療完了後のメインテナンスまで、患者様のサポートを十分に行えるよう態勢を整えています。インプラント自体は虫歯にはなりませんが、歯周炎のようなインプラント周囲炎という病気になる可能性があります。定期的なメンテナンスで長く快適にお使い頂けます。

インプラント治療とは

インプラント治療は、歯を失った際の選択肢として広く知られるようになりました。「興味はあるけれど、本当に自分に合っているのか心配」「歯科医院に行く前に基本的な知識を知りたい」と感じている方も多いのではないでしょうか。
初めての方には不安や疑問がつきものです。

このページでは、インプラント治療について知っておきたい基礎知識から、治療の流れや手術方法、さらにメリット・デメリットまで詳しくご紹介しています。また、治療後の注意点や日々のメンテナンスの大切さについても分かりやすく解説しています。
インプラント治療を前向きにご検討されている方は、ぜひ最後までお読みいただき、ご自身の判断材料としてお役立てください。

インプラントの構造・仕組みとは

インプラント治療では、顎の骨に人工の歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工の歯(被せ物)を装着することで、自然な見た目や噛む機能を回復させます。
インプラントの構造や仕組みは、使用するメーカーや製品によって細かな違いがありますが、一般的には「インプラント体」「アバットメント」「人工歯(上部構造)」の3つの部品で構成されています。

1インプラント体(人工歯根/フィクスチャー)

2アバットメント(被せ物の土台)

3上部構造(被せ物/人工歯)

インプラント体とは

インプラント体は、失った歯の根の代わりとなる、顎の骨に埋め込む人工の土台です。人工歯根やフィクスチャーと呼ばれることもあります。
一般的にインプラント体は、ネジのようなスクリュー形状をしており、この構造によって骨としっかり結合しやすく、高い安定性を実現しています。インプラント体の表面には骨と接する面積を増やす工夫がされているものも多く、しっかりと顎の骨に固定される仕組みです。
主な素材は、医療のさまざまな分野で使われているチタンやチタン合金です。生体親和性が高く、体になじみやすいため、アレルギーを起こしにくい・腐食しにくい・長期間にわたり使用できるなどの利点があります。
インプラント体のサイズ(直径や長さ)は患者様の顎の骨の状態や治療内容によって異なり、一般的には直径3〜5mm、長さ6〜18mm程度の中から最適なものを選択します。

アバットメントとは

アバットメントは、顎の骨に埋め込んだインプラント体と、その上に装着する人工歯(上部構造)とをつなぐ中間のパーツです。インプラント体の上にアバットメントを取り付け、その上に人工の歯を固定することで、インプラントとしての機能と見た目が完成します。
このアバットメントは、患者様一人ひとりの歯ぐきの厚みや噛み合わせの状態に合わせて、高さや形状を細かく調整できるのが特徴です。最適なものを選択することで、より自然な仕上がりと快適な噛み心地を目指します。
なお、ごく一部のケースでは、アバットメントを必要としないタイプのインプラントシステムも存在しますが、一般的にはアバットメントを用いる方法が主流です。

上部構造とは

上部構造とは、インプラントの最上部に装着される被せ物、いわゆる人工の歯の部分を指します。インプラント体とアバットメントの上に取り付けられ、実際に食事の際に噛む・話すなどの日常的な機能を担うとともに、見た目にも大きく関わる重要なパーツです。
この上部構造は、患者様一人ひとりの噛み合わせや周囲の歯との調和を考慮し、素材や色調を細かく調整して製作します。機能性と自然な美しさの両立を目指し、丈夫で長持ちしやすい素材を選択することもポイントです。
主な素材としては、生体親和性の高いものが使われるため、アレルギー反応が起きにくく、腐食しにくいといった特徴があります。これにより、安心して長期間ご使用いただけます。

インプラント治療とその他の治療法の違い

歯がなくなった場合の治療法として、
主に次の3つの治療法があります。

歯がなくなった場合の治療法として、主に次の3つの治療法があります。

ブリッジ

ブリッジ治療は、失われた歯の両隣にある健康な歯を削り、土台として利用し、その上に人工歯を連結して固定する方法です。しっかりと固定されるため、装着時の違和感が少なく、入れ歯のように毎日取り外す手間もありません。
一方で、支えとなる健康な歯に負担がかかるため、将来的にその歯の寿命が短くなる可能性がある点はデメリットといえます。また、健康な歯を削る必要があることも、あらかじめご理解いただきたいポイントです。
保険診療の場合、素材はプラスチックや金属が使われますが、自費診療を選択された場合には、より自然な見た目で耐久性のあるセラミック製のブリッジを選ぶことも可能です。

入れ歯とは

入れ歯は、複数の歯を失った場合や、ブリッジのように支えとなる歯が周囲にない場合に選択される治療方法です。
大きく「部分入れ歯」と「総入れ歯」の2種類があり、患者様の歯の残存状況に応じて使い分けます。
部分入れ歯は、失った歯の両隣にある歯に金属のバネ(クラスプ)をかけて固定する方法です。一方、総入れ歯はすべての歯を失った場合に、歯ぐき全体に装着して使います。どちらのタイプも広い範囲で歯を補うことができ、基本的に保険診療の範囲内で治療が可能です。
ただし、部分入れ歯の場合は、バネをかける歯に負担がかかることや、金属のバネが目立ちやすいといったデメリットがあります。
自費診療の入れ歯であれば、より自然な見た目や装着時の違和感が少ないタイプ、バネが目立ちにくいタイプなど、さまざまな選択肢もご用意しています。

即時抜歯インプラントについて

即時抜歯インプラントとは

「抜歯即時埋入」というインプラント治療の方法をご存じでしょうか?
これは、歯を抜いたその日にインプラント体を顎の骨に埋め込む治療法です。当院では、できるだけ抜歯前にご相談いただくことをおすすめしていますが、その理由のひとつが、この“抜歯即時埋入”という選択肢があるためです。
通常、歯を抜いた後は一定期間をおいてインプラント治療を行うのが一般的ですが、抜歯即時埋入を行うことで、治療期間を短縮できたり、患者様の身体的・精神的なご負担を軽減できるなど、さまざまなメリットがあります。当院では、患者様一人ひとりの状態をしっかりと診査したうえで、この治療法を積極的にご提案しています。
インプラント治療は外科手術を伴うため、不安に思われる方もいらっしゃるかもしれません。当院では、できるだけ患者様のご負担が少なくなるよう、最適な治療方法をご提案しています。抜歯即時埋入についてご不明な点があれば、どうぞお気軽にご相談ください。

抜歯即時埋入のメリット

① 治療期間が短い、待時埋入よりも期間を短縮できる

抜歯後の治癒待ち期間がないため、3ヶ月から半年ほど治療期間を短くできる可能性があります。

② 骨吸収を軽減でき、骨造成をせずに治療を行える

抜歯後には骨が治る過程で骨は多少吸収してしまうことが証明されています。抜歯即時埋入を行うことでその吸収してしまうボリュームを減らすことができる可能性があり、結果的に待時埋入の時に必要となる骨造成を回避できる可能性があります。

③ 歯茎の切開が必要なく、術後の痛みや腫れが少ない

抜歯した骨の穴にインプラントの穴を開けるため、基本的には歯茎を切開せずに治療ができることが多い治療法になります。そのため、患者様の侵襲が抜歯と同程度に抑えられるため、結果的に術後に痛みが強くないことが多いです。

④ 歯茎が痩せてしまうのを防げる

抜歯をするときの骨や歯茎の状態にもよりますが、抜歯後に周囲の骨や歯茎は3〜4割ほど吸収してしまうことは分かっています。これは歯を失うことにより周りの組織への血流が乏しくなってしまうことが原因になります。しかし、同時にインプラントを埋入することで周りの組織をサポートができるので、骨の吸収を軽減させることができ、歯茎が痩せることも最小限に留めることができます。

⑤ 心身へのご負担を軽減できる

きちんと適応症を考えて抜歯即時埋入を行うことで、上記に示すように治療期間も短くなり、手術の侵襲も抑えることができるため、結果的に患者様の心身への負担を軽減することができると考えます。

抜歯即時埋入のデメリット

① 難易度が高く治療を行える医院が限られる

抜歯即時埋入を成功に導くには手術前にきちんとした診断と手術中の手技が大切になります。まずは抜歯の際に周りの組織を傷つけることなく丁寧に抜歯する必要があるため、難易度は高くなります。抜歯する部位に感染している組織がある場合は徹底的に感染部位を除去しなければ、その後のインプラントに感染が及んでしまうため、要注意です。

② 抜歯即時埋入を適応できないケースもある

抜歯即時埋入の最低条件としてインプラントが安定できるだけの最低限の骨が残っているという点が重要になります。この最低上限が得られなければ、インプラントは安定せず失敗してしまいます。失敗すると結果的に治療期間は長くなり、患者様にかかる負担は多くなるので、適切な判断が求められます。

③ 細菌感染のリスクを考慮する必要がある

そもそも抜歯になるということは、その部分の骨や歯茎に細菌感染が起きている可能性があります。この感染をきちんとコントロールできなければ、インプラントに悪影響が出てしまいます。この細菌感染のコントロールが成功への鍵となります。

インプラント治療の流れ

1カウンセリング

治療のメリットやデメリット、手術内容などをわかりやすく丁寧に説明。
不明点があればご遠慮なくお尋ねください。

コンサルティング

2診査診断

CT で精密に検査して、神経や血管の位置、骨の状態などを確認します。
コンピュータでシミュレーションを行い、綿密な治療計画を立てます。

資料取り

3寿命を失った歯の抜歯

歯周病や歯根の破折などで寿命を失った歯がある場合は、抜歯します。
抜歯後、歯ぐきや骨の回復を待つため、3カ月以上時間をおきます。

寿命を失った歯の抜歯

4インプラント体埋入手術

欠損歯のところにインプラント体を埋入します。
手術はこの1回のみです。

インプラント体埋入手術

5抜糸

手術から1週間~10日程度経過したら、抜糸を行います。
仮歯をつくるために型をとり、インプラント体が骨と結合するまで1カ月半~2カ月おきます。

抜糸

6仮歯の設置

仮歯を入れます。
かみ合わせなどの確認のため、1カ月ほど様子をみます。
問題がなければ、被せ物を作製します。

仮歯の設置

7治療終了

仮歯を入れます。
被せ物が完成したら取り付けて、治療は終了です。
その後はメンテナンスに移行します。

治療終了

よくある質問

Q 特別なメンテナンスが必要ですか?
A インプラントだけが特別なメンテナンスが必要なわけではありません。
定期的なメンテナンスが必要になります。
Q MRIなど画像診断が必要な際に、問題ないでしょうか?
A 特に問題はございません。
Q 治療期間はどれくらいかかりますか?
A 通常のインプラント治療であれば6ヶ月、即時抜歯インプラントの場合は3ヶ月の治療期間を要します。
※口腔内状況によって異なる場合がございます。

Recruit

icon

一緒に働いてくれる仲間を
募集しています
当院は、医院に関わるすべての方々の笑顔を増やし、輝きある豊かな生活をサポートすることを理念として掲げている歯科口腔クリニックです。歯の予防や治療を通じて、口腔内の健康を保つだけでなく、全身の健康状態の維持や改善を目指しております。また、患者さまが心身ともに充実した毎日を送り、明るい未来を描けるよう、丁寧なサポートと信頼できる治療を心がけております。
採用情報はこちら

pagetop